梅花藻の花が見たくなって昼から出掛けました・・・・・
梅花藻は絶滅危惧種になっているようで岐阜県では郡上八幡と中津川と醒ヶ井の3箇所しか見られないとの事です・・・・・ 今日は郡上市の八幡まで行きましたが、堀越峠を通りサンパークランドと言う美山鍾乳洞近くだと聞いたので探しましたが見当たりませんでした・・・・・ 「折角ここまで来たのだから鍾乳洞を見ようよ』と言う妻と鍾乳洞見物をしてから、梅花藻の事を地元の人に尋ねて場所が少し違っている事を知り、別の鍾乳洞入り口へ行ってみると反対側に梅花藻の説明書がありました・・・・・ ![]() 説明では5月から9月まで咲くとありましたが今日見て来たところではまだ少し早いみたいでした・・・・・ それでも始めて見る梅花藻を写真に撮り、嬉しくなりました~ ![]() 梅花藻はキンポウゲ科の植物で水中から花を咲かせる珍しい植物です・・・・・ ![]() 山菜の本では三杯酢で食べられると書かれていましたが、こんな貴重で可愛い植物を食べるなんて駄目!! 花の大きさは1cmから1.5cmほどの小さくてとても可愛い花でした・・・・・ 水温が一年を通して14度前後に保たれている事と水質が良い所にしか育たないデリケートな植物です 大切にしたいですね・・・・・ 今度は醒ヶ井まで見に出掛けたいと思います~~ 今日は岐阜市から郡上市へ行き、下呂温泉で有名な下呂市を回ったので160km位のドライブになりました~~^^ 今日の鍾乳洞等の話は別の日にアップします~~♪
by shizenkaze
| 2009-06-28 20:35
| 身近な自然の話
|
Comments(16)
![]()
こんばんは☆
可愛い花ですね こんなお花は見た事がありませんが本当に梅の花のような形ですね 綺麗な川でしか育たないって書いてあったからもっと皆で川を綺麗にしたいですね~~☆
mac-sekiさん 私もこの梅花藻は初めて実物を見ました・・・・・
名前や写真では何年も前から知っていましたが見て感動的な気持ちになりました~ 清流の中から花茎が伸びて咲いているし、水中でも花が咲いているのも見られたのでとても嬉しかったですよ~^^ 川だけじゃなく自然本来の姿を維持出来たらいいですね・・・・・♪
こんばんは♪
水面から真っすぐに飛び出た感じが何とも素敵です。 過去に訪れた岐阜県は水車が多かったのを思い出します。 水を大事にしているところなのですね。
shizensessyaさん 岐阜県は水と緑を大切にしている県だと思いますが関わりをもっている人だけなのかも知れませんよ・・・・・
特に郡上市、大垣市、高山市等は水とは深い関わりを持っているので大切にしている所だと思います・・・・・ 水車も実際に使われているかは別として多い方だと思いますよ~~^^
shizenkazeさん
梅花藻…。 現在のうちの実家がある場所は、清流が近くに流れてまして、 昨年、梅花藻が普通に咲いているのを見かけました^^; 私はそこには6年間住んでましたが、 当時は、梅花藻なんて気づきませんでした……。 田舎から離れてみて、よさがわかってきたんですよね~。 もったいいないわ。
緑坂さん 梅花藻が近くに咲いていたなんて良い環境なんですね・・・・・
私自身、自然に興味を持ったのが今から40数年前でしたが、興味のあるものだけ見えていて他のものはあまり見えていませんでした・・・・・ いまこそ「何でも見てやろう」と思うので走り回っていますが前から今のような気持ちだったら絶滅してしまった生き物にも逢えていたんだな~と少し後悔しています・・・・・ ですから今は足元の小さなものから宇宙の果てまで興味を持つようにしています~~^^
郡上八幡、憧れの街ですね、一度は訪れてみたいと
思っています。 梅花藻、初めて見せてもらいました(汗) こんな可憐な花を見たなんて、本当に羨ましい。そんな 環境も憧れですね。
ハンマー音頭さん 郡上八幡には是非夏のお盆前後に来て頂きたいですね~^^
徹夜踊りがありますし、鮎のヤナもやっている頃だし、この梅花藻ももっとたくさん咲いているだろうと思います・・・・・ 郡上では吉田川では子供が橋の上から飛び込んだりしているもの見られますよ・・・・・ 宗祇水と言う名水100選に選ばれた天然のミネラルウォーターもいくらでも飲めるし持って帰られます・・・・・^^ ETCが付いていたら東京方面からでも1000円何とかで来られるのでは?? 東海北陸道の郡上八幡インターで降ります・・・・・♪
おはようございます~梅花藻の花が可愛いですね。
郡上市の八幡まで行って撮影されたのですね。 その甲斐があって可愛く撮れています。
4月に京都植物園でバイカモを見てきましたが、植物園で
育てられているものとは違い、 自然の中で咲いているのは儚げな美しさ、逞しさを感じますね。 北海道でも生育しているようですが、まだ見たことはありません。 環境の汚染などで絶滅危惧種が増えていくのは悲しいですね。 郡上八幡・・いつか・・訪れたい街なんですよ♪
odamakiさん 郡上八幡までは岐阜市内から50キロ程なので行こうと思えば行ける距離です・・・・
梅花藻はまだ少し早くて花の数が少なかった事が残念でしたが見られて嬉しかったですよ~♪
pulalaさん 植物園も沢山の種類の花達を一度に見られる間は楽しいですが、やっぱり自然に生えているものがいいですね・・・・・
岐阜県外の人は『岐阜』ってあまり知らない人が多いですね~~ でも飛騨の高山と郡上は多くの人に知られているみたいですね~~♪ 北海道は新婚旅行で一回りして来ましたが自然の美しさに二人して感動していました~~^^
梅花藻はテレビでしか見たことがないんですが、
水中から花を咲かせているのを見て可愛いな~て思いました^^ 以外にもデリケートで絶滅危惧種なんですね。
mafuさん なかなか水中から出る花って少ないですね~
蓮や睡蓮、コウホネなどもありますが小さくて可愛らしい花は梅花藻くらいでしょうね・・・・・^^ 絶滅なんてさせたくないですね・・・・・
梅花藻が育つ場所は水がきれいなんですよね。郡上にもそんな場所があるんですね。醒ヶ井は以前お邪魔したことがあって、高速道路のすぐそばですし、住宅街の中に流れる小川なんですが、とても良かったですよ~。是非お出かけくださいませ。
tkouzanさん 確か岐阜出身の方でしたね~?
醒ヶ井の養鱒場は日本最古のもので沢山の鱒が飼われていましたね・・・・・ 子供が小さい時には何度も出掛けていました 梅花藻も確か見たような気がしますが覚えていないので今度は醒ヶ井の梅花藻を見に出掛けたいと思っています・・・・・
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1860)
植物(1584) 樹木(967) 景色(908) 公園(590) 散策(575) 自然公園(525) 鳥(306) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||