今日もヒマワリが載せたくて続けてしまいましたが昨日とは違ってヒマワリ以外のものも少し載せてみました
黄色い花を見ていると元が湧いて来て幸せな気持ちにもなれますね~^^ 『向日葵の咲く風景~』 1. ![]() 元気一杯のヒマワリ達が待っていました・・・・・^^ 2. ![]() まだ見えないけど・・・・・もうすぐ来るみたいだよ~^^ 3. ![]() ドキドキするね~~いつもだけど・・・・・♪^^ 4. ![]() 皆さん~~もうすぐですよ~ 5. ![]() あっ来た来た・・・・・^^ 6. ![]() わ~い・・・・・わ~い 早いな~・・・・早いな~ 乗りたいな~・・・・・乗りたいな~ 同じ言葉を言うんだね・・・・・^^ 7. ![]() 『こだま』でしょうか? いいえあれは『のぞみ』です~^^ 8. ![]() こちらにも素敵な『希望(のぞみ)』が見えますよ・・・・・♪^^ 9. ![]() 幸せそうなカップルがヒマワリの中で笑っていました~ 10. ![]() 私達も応援してるから幸せになってね~~~♪^^ ヒマワリランドには色々な出逢いがありました・・・・・ ヒマワリの上を行き来する新幹線か何往復も見られました~ 楽しそうな若いカップルもいました この日の前日は私の子供の結婚式だったのでこの二人がいつか晴れの日を迎えられたらいいなって思いながら見ていました・・・・・ 運が良ければ黄色い沢山のヒマワリの上を新幹線の『ドクター・イエロー』が走る姿が見られるそうですが余程の幸運の持ち主でなかったら無理ですね~^^ いつか出会ってみたい風景です・・・・・♪^^ (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-510) (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-31 20:27
| 身近な自然の話
|
Comments(22)
毎年岐阜県の大垣市では『ヒマワリランド』として市内にある休耕田に沢山のヒマワリを植えて見せています
その年によって場所が違いますが広報やネットなどでも開催される場所などが判るようになっています・・・ 私も3年前から毎年写真を写しに出かけていますが今年は例年より開花が遅れていましたが27日に行った時には見頃になっていました~^^ この日は醒ヶ井から三島池に寄って大垣に来たのですが場所がうろ覚えで平町を林町と勘違いして最初は林町に向かってしまいました・・・・・>< 林町は大垣の繁華街のど真ん中なので勿論ヒマワリなんて見られる筈が無いです・・・・・>< でも『ヒマワリ』は無くても交番の前に『ヒマそうな顔したオマワリさん』が見られました~~♪^^ (お巡りさんがのんびり出来る平和な世の中の方がいいですね~^^) 『大垣のヒマワリ達』 1.『25万本のヒマワリなんだって~~^^』 ![]() 2.『今年のヒマワリも背の少し低いハイブリッド系のようです』 ![]() 3.『元気一杯の花ですね~^^』 ![]() 4.『養老山脈(?)をバックにして・・・・・』 ![]() 5.『ヒマワリも例の如くアップで~~(笑)』 ![]() 6.『手前に見えるものは少し前まで喧嘩してたようなヒマワリ達に見えませんか?』 ![]() 7.『優しく安らいで・・・・・』 ![]() 8.『信頼・・・♪』 ![]() 9.『静かに想い感じるもの・・・・・^^』 ![]() 10.『祭りだワッショイ 祭りだワッショイ~^^』 ![]() ヒマワリを嫌いな人って居るのだろうか? 街角や家の前に1~2本咲いていたヒマワリもこの場所のように何万本も咲いているヒマワリもどれも同じように明るくて見てるだけで元気になれます・・・・・ ヒマワリは舌状花と管状花(筒状花)が集まった集合花です だから一つの大きな花に見えるものは実際は200個から2000個の小さな花の集まりなんですね~ 25万本のヒマワリだから小さな花が5000万個から5億個ここに花があるなんて思ったら気が遠くなりますね・・・・・(爆笑) 今月一杯が見頃と言われているので9月過ぎれば処理されるのかも知れないですね・・・・・>< (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-30 20:34
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
私の自由気ままな『カメラドライブ』は行ったり来たりと同じ場所に再び立ち寄る事も多いです~
醒ヶ井の『梅花藻』を写してから彦根に行きましたが帰りも国道21号を使うので暫く走っていると醒ヶ井駅が見えて来ました・・・・・ 喉を潤すついでに車を駐車場に停めてカメラを1台だけ首から提げて町並みを少し写しました さすがに梅花藻にカメラを向ける気にはなれないので水の風景や建物等を写して駅に戻りました・・・・・ 醒ヶ井は日本最古の養鱒場があって見学が出来ます それに湧き水が多い所なので『湧き水巡り』をしたり登山の好きな人は『霊仙山』に登る事も出来ます 『中山道醒ヶ井宿と天然記念物の三島池』 1.『西行水』 ![]() 言い伝えが書かれている立て札も写しましたが今日は風景の一部として載せる事にしました・・・・・ 2. ![]() 大切にされながらも生活の場として利用されているようです・・・・・ 湧き水なので冷たくヤカンが浸してありました~^^ 3.『水琴窟』 ![]() 『西行水』の手前に作られていた水琴窟です・・・・・ 柄杓で水を注ぐととても美しく心に響いてくるような音色が聞こえました~ 岐阜の近郊で『水琴窟』のある所は多いですが道路のすぐ横にある所は少ないですね・・・・・^^ 4.『十王水』 ![]() 平安中期に天台宗の高層『浄蔵法師』が諸国遍歴の途中でこの水源を開いて仏縁を結んだと伝えられています・・・・・ 本来なら『浄蔵水』と称するのが正しいのですが近くに十王堂があったことから『十王水』と呼ばれるようになったと言われています・・・・・ 5.『趣のある醤油屋さん』 ![]() こんなお店で買った醤油はやっぱり美味しく感じるのでしょうか・・・? 因みに『ヤマキ醤油』はスーパーでも売られているようなんですが~~^^ 6.『地蔵川の流れに寄り添うように並んで・・・』 ![]() 川ギリギリに家が建っているのか家の下ギリギリを川が流れているのか昔からこんな風景が見られているのですね・・・・・ こんな風景を見ていると『人間と川との共存』を身近に感じますね~ 7.『醒ヶ井宿資料館』 ![]() 旧醒ヶ井郵便局の建物を資料館として保存展示されています この日は月曜日だったので休館でした・・・・・>< 立派な建物なので今度は見学したいですね~~ 8.『駅前にある案内モニュメント・・・♪』 ![]() 遠くからでも見えるので国道21号を走っていると良く判ります・・・・・ JRを使って来られた人は養鱒場までのバスがここから出ています 駅の右側に無料(サマーシーズンには志を入れる所があります)の駐車場があってここから『梅花藻』見物に行けます・・・・・ 左側には『水の駅』があって土産物屋やレストランがあります~ 9.『三島池と伊吹山』 ![]() 三島池(みしまいけ)は滋賀県米原市池下にある貯水池です・・・・・ 姉川の伏流水を利用して灌漑用に作られたもので別名を『比夜叉池』とも言うようです~ 2010年(平成22年)3月25日に農林水産省の溜池百選に選定されました・・・・・^^ 『滋賀の溜池50選』にも選定されている美しい池です~ 風も無く穏やかな日にはこの水面に伊吹山が映りこんでとても綺麗だと言われますがこの日は少し風があり残念でした・・・・・>< 10. ![]() 造られた年は不詳のようですが1200年(正治2年)年代には造られたと言われています・・・・・ 現在も農地20haを灌漑している現役の溜池です~ 伊吹山が湖面に映え散策路も整備されているので一年中綺麗な風景が見られます・・・・・ 池の北東には『女滞』が近接し水路で繋がっていて周辺は『グリーンパーク山東」』の公園として整備されています・・・・・ 池の南には『蛍の川』が流れていて6月上旬頃にはホタルが見られます~ また、1959年(昭和34年)に滋賀県の天然記念物『マガモ自然繁殖の南限地』に指定されました 一部のマガモがこの池に滞まり繁殖している事が判り1964年(昭和39年)に周辺は『鳥獣保護区』に指定されました~ この日にはマガモは見られませんでしたが遠くにサギが見られました(種類は遠くて判りませんでした) 11. ![]() 今の季節でも綺麗に感じますがこれが伊吹山に雪が積もって真っ白になった時ならもっと素晴らしいでしょうね・・・・・ それで無風状態で湖面に逆さ伊吹が映っていたら・・・・・ そんな写真をいつか撮ってみたいですね~ 風景や建物の写真が多くなっていますが明日は大垣市内で見た『向日葵』の花を載せます (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-410) (OLYMPUS E-510) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-29 21:44
| 小旅行
|
Comments(16)
昨日載せた『梅花藻』が見られる滋賀県米原市の醒ヶ井から彦根に向かって車を走らせました
特別そこに『写したいもの』があるのではなくて何年も前にバス釣りで年に数回は行っていた所なので懐かしく思えたからです~ バスは他でも良く釣れましたが彦根港は足場が良くて周囲には船が多く停められている水路も多くて楽しむ事が出来ました・・・・・ 平日でも以前なら多くのバス釣りが見られましたが『特別外来種』に指定されて持ち運んだり釣った魚をリリース(元に返す事)も禁止になってからはバスアングラー(バス釣人)が少なくなっているのかも知れません・・・・・ 『彦根港と水路で見た風景~』 1.『彦根港の港内風景』 ![]() 2.『港のすぐ近くにある水路にて・・・・・』 ![]() 遠くに見える橋は湖岸道路の松原橋になります~ 3.『停められているヨット達』 ![]() この奥には彦根大学(だったと思いますが・・・・)のヨット部の専用ヨット置き場があります その近くにバスの良いポイントがあって私はランカーバス(大きなブラックバス)を何匹も釣った事のある思い出のポイントです~^^ 4.『いつも静かな所です~』 ![]() 琵琶湖が風で荒れていてもここば穏やかな事が多くてヘラブナ釣りの人の多い所です この日はヘラブナ釣りの釣人が一人いました・・・・・^^ 5.『蔦と葛に埋もれそうな家・・・』 ![]() 住んでいる人は納得して這わせているのでしょうか? これ以上蔓延ってしまうと『グリーンカーテン』では済まされないですね・・・・・ でも家の中は涼しいのかな~??^^ 6.『彦根港の防波堤の上を歩いているバスアングラー』 ![]() 良く見かける風景ですが私が釣りをしていた頃に比べると人影が1/10以下のような気がします・・・・・ こんな場所でも釣れますが釣った後のファイト感が楽しくないので私は好きじゃないですね~ 魚達と同じ目線で戦うのが好きでした~^^ 7.『見ている時には1匹も釣っていませんでした・・・』 ![]() この日は上の写真の人とこの人の二人だけが居ましたがどちらも私が見ていた30分ほどの間には釣っていませんでした・・・・・^^ 8.『水路にある船着場』 ![]() この場所が10年経った今でも昔のままの姿だったのには驚きました・・・・・ ここに立っている鉄柱の近くにブラックバスが潜んでいるので隙間に『ブラスチックワーム(樹脂で作られたミミズの疑似餌)』を落としてやるとすぐに釣れました~ 大好きなポイントでした~^^ 9.『菱(ヒシ)の葉』 ![]() 菱型の語源になっているヒシですが葉の形が菱型と言う訳でなく全体の形が菱型に見えるからのようです 実が見えていますが若い実はそのまま食べると青林檎みたいな味ですが茹でると栗に近い食感になります・・・・・^^ でも最近食べていないな~>< 10.『久し振りに見るヒシでした~』 ![]() 11.『船陰から出て来たカルガモ~』 ![]() 近くを歩いていると足音に驚いたのかカルガモが現れました・・・・・^^ 12.『次々に出て来たカルガモ・・・・・』 ![]() 船や船着場の陰からは何羽ものカルガモが出て来ました・・・・・ このカモが3羽目だったかな~?^^ 13.『大きなクルーザー』 ![]() 琵琶湖は日本一大きな湖ですからモーターボートなども海のものと全く変わりません この琵琶湖と霞ヶ浦は漁業法や航海法等では『海』と同じ扱いになっているそうです・・・・・ でも海と違うのは何年も船を浮かばせて置いても『藤壺(フジツボ)』が付きませんね~~(笑) 14.『カルガモは全部で8羽いました~』 ![]() 私がいるので出て来たカルガモは全部で8羽でしたが邪魔されて不機嫌なのか『グワグワグワグワ』と何か私に言っているように聞こえました~>< 15.『松原橋下の小型ボート達・・・』 ![]() 橋の下は雨避けになるので小型の船が良く停められています・・・・・ 以前聞いた時には所有者不明の不法駐船も多くて沈船したものを処分出来ずに困っていると言われましたがこの日に久し振りに見たら手前にあったものは全部無くなっていました・・・・・ 県や市が税金で処理したなら大変な事ですが持ち主が判って処理させたのでしょうかね? どちらにしても大変な作業です・・・・・>< 今日は彦根港と言うよりすぐ近くにある水路周辺の写真になりました ここを琵琶湖より反対側に進むと水路が分かれて『彦根城』のお堀にもなっています~ 彦根城も久し振りに入ってみようと思いましたが次に写したい風景と向日葵が待っているので車を国道8号に向かわせました・・・・・ (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-28 21:35
| 私の好きな場所
|
Comments(18)
今日は仕事が休みなので朝からカメラを何台も車に積んで出かけました・・・・・
行き先は色々考えましたが毎年見ている『梅花藻』が見たかったので国道21号を西に向かいました~ この季節には梅花藻が咲いている滋賀県米原市醒ヶ井の地蔵川には川縁にある百日紅の木からピンク色の花が散って川面を流れるので真っ白な梅花藻との競演が見られます・・・・・ ですから平日でしたが沢山のカメラマン達が来ていましたし写生する年配のグループも多く見られました 今日は写真の個々には説明は書きませんが見て頂ければこの風景を見て楽しんでいる私の気持ちが分かって頂けると思います 『地蔵川の梅花藻の咲く風景・・・・・』 滋賀県米原市醒ヶ井にて・・・ 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11. ![]() 12. ![]() 13. ![]() 14. ![]() 15. ![]() 今日は家を8時過ぎに出発して一気に醒ヶ井駅まで行って駐車場に車を停めて地蔵側沿いに散策しながら梅花藻の見える風景を写してから急に見たくなった琵琶湖を見に彦根港まで行きました~ 以前はバス釣りに良く行った場所ですが特別外来種指定にバスがなってからは釣人も少ないと言われましたが今日出会ったバスアングラーはたった2人でした・・・・・>< それから伊吹山が一番綺麗に見えるらしい『三島池』に立ち寄ってから名水100選になっている『泉神社』にも行きましたが人が多くて路上駐車してある車が多くて身動き出来ないので坂道をバックで戻るようなハプニングもありました~>< そして国道21号を戻りながら大垣氏のヒマワリランド(毎年場所を変えて休耕田でヒマワリを育てて見せている所)でヒマワリを写してから帰りました・・・・・ 今年のヒマワリは25万本のようです~~ 本日の走行距離は150kmでした・・・・・♪^^ 色々な所で写した写真は順に載せます~~^^ (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-410) (OLYMPUS E-500) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-27 20:33
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
昨日のブログで今日が私の息子の結婚だと書きましたら沢山のブロ友さんからコメントを戴きました
無事に挙式と披露宴を終えて家族は家でのんびりとしていますが本人達は二次会で盛り上がっているだろうと思います~(若いのっていいですね・・・・・) 親として子供の写真を何枚も写すのは良くないのかな・・・・と思いましたが念のために小さなカメラは持って行きました それで式場のスタッフが『お父様も写されては・・・・・』なんて言われた時だけ少し写す事が出来ました 顔などが写っているものは本人達も嫌がると思いますので顔が写っていないものを少し載せてコメントして頂いた皆様にここに無事に終了した事のご報告代わりの画像を少し載せる事にしました・・・・・ 1. ![]() 2. ![]() 新婦と新婦の父上の入場 3. ![]() 誓いの言葉を・・・・・ 4. ![]() 5. ![]() 二人を拍手しながら見送る神父様 6. ![]() 7. ![]() アメリカからの歌手で倉木麻衣さんのアルバム等でも活躍している人のようで紅白歌合戦にも出場された人のようです・・・・・ 今日本に来ているので3曲歌っていただけました~(皆さん感動・・・・・^^) 明日は会社が慰安旅行のため私は休みなので朝起きた状態によって滋賀県の梅花藻と西濃の向日葵を写しに行くか他に行くか考えて写真を撮りに行ってきます・・・・・ (DSC1400Z) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-26 20:47
| 未分類
今日の写真は少し前に写したものです・・・・・
花を写しに出掛けた粕森公園の遊歩道近くにいたスズメを何となく写したものですが家に帰ってモニターで見ているとスズメの顔が幼いのでこの春に生まれた小雀で親が離れる準備をしていたように見られました・・・・・ 明日は先日にも書きましたが息子の結婚式です 仕事の関係で親から離れて名古屋で暮らしているので明日が『親離れ』の日ではないのですが親から見れば幾つになっても子供は子供です・・・・・ だから今日は私の子供じゃありませんが雀の子供が親から離れて暮らすように見られる写真で・・・・・(笑) 『新しい船出の時・・・・・』 1.『頑張れるかな~~』 ![]() 2.『少しは心配に思えるけれど・・・・・』 ![]() 3.『シッカリ者と一緒だからいいかな?^^』 ![]() 4.『気が小さいのにハラハラさせられっぱなしだった・・・・・><』 ![]() 5.『後姿だけは一人前に見えるけど~~』 ![]() 6.『まだまだ人生の修行が足りないから・・・・・』 ![]() 7.『綱渡りのような人生さえ出来ないのに~』 ![]() 8.『格好付けている姿は少し滑稽だったな・・・・・^^』 ![]() 9.『明日からは自分の羽で飛び立って行きなさい・・・・・!』 ![]() 明日は朝が早いので今日は少し早く寝る事にします・・・・・ 私がリンクしているブロ友さんのブログには訪問させて戴きますがコメントは明日書かせて頂きます~ 今日の私のブログへのコメントの返事も明日返って来てから書かせて頂く事になりますのでお許しくださいね・・・・・^^ なんやかんやと言っても親馬鹿ですね・・・・・(笑) 会社が明日と明後日が慰安旅行になっているので明後日は仕事がありません~ 明日は色々な事をしっかりやって明後日は自由な時間を楽しみたいと思っていますが疲れが『ドッ』と出ているのだろうか・・・・・? (OLYMPUS E-620) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-25 21:06
| 鳥
|
Comments(40)
各務原市の河川環境楽園にある『木曽川水園』の周囲に『ヒオウギ』が咲いていました
以前大垣市で見たものは花が散って実が出来かけていましたがこちらのものは例年のように綺麗なオレンジ色の花を咲かせていました・・・・・^^ 日の当たる所に咲いている花と日陰に咲いている花では少し感じが違うように見えました~ 日陰に咲いているものは慎ましやかで大人しく日向に咲いていたものは明るくて元気一杯に思えました・・・・・ 『優しく咲いていたヒオウギ』 アヤメ科アヤメ属の多年草です 学名はIris domesticaと言います~ 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 実が見られますね~ この中に入っている種子が『ヌバタマ』と言って真っ黒で綺麗です・・・・・^^ 6. ![]() 7. ![]() 8. ![]() 9. ![]() 10. ![]() 11.『ノカンゾウ』 ユリ科ワスレグサ属の多年草 ![]() まだ咲いていました~ 色がオレンジ色なので載せてみました・・・・・ 12.『ツマグロヒョウモン』 タテハチョウ科ヒョウモンチョウ属に分類される蝶です ![]() ツマグロヒョウモンのメスです~ オスには黒い部分が見られませんので本当は違うのですが『妻(♀)黒いヒョウモンチョウ』って覚えると便利です・・・・・^^ 13. ![]() 仕事が多いので少し遅く家に帰っています 明日も仕事です・・・・・ 暑いので長い時間河川敷にはいたくないですが何か変わったものでも見られないかと興味が咲きにたちます 無理しない程度に楽しむつもりです~ (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-24 21:08
| 身近な自然の話
|
Comments(20)
毎日暑い日が続いているので堤防散策や河川敷散歩を昼休みにするのも少し躊躇してしまいます・・・・・
でも堤防までは仕事場からすぐ近いので思い切って『サッ』と出かけて『サッ』と帰って来ます~(笑) 堤防も草刈が行われてから日が経っているので色々な植物も帰って来ました ニシキソウやコニシキソウやヨモギ、キツネノマゴと一緒に『エノキグサ』も見られました でもまだ雄花の花穂は伸びていなくて特徴になっているものだけに残念でしたが雨が降らなくて干からびそうなので今日写しました・・・・・ 『長良川の堤防に咲くエノキグサ』 トウダイグサ科エノキグサ属 学名はAcalypha australisと言います~^^ 1.『エノキグサ』 ![]() 日当たりの良い荒地や空き地や道端や堤防などに普通に見られます・・・^^ 茎は有毛で直立して途中から枝分かれしています 雌雄同株異花になります~ 葉は長さ3~7cmの卵状の楕円形または長楕円形で長い葉柄があって互生しています 葉縁には低い鋸歯があり、葉の先はやや尖る。 葉の表面には疎らに毛がありますが無毛の葉もあります・・・・・ 2. ![]() 雌花はこんなふうについています・・・・・ 3. ![]() 雄花は花穂状に見られますがまだ少ししか見られませんでした・・・・・ 4. ![]() 榎の葉に似ているから付けられた名前なのですがそれほど似ていないように思えますが皆さんはどう思いますか? 5. ![]() 6.『この顔が好きなんです・・・^^』 ![]() 『茶羽挵(チャバネセセリ)』はセセリチョウ科チャバネセセリ属の蝶ですが他のイチモンジセセリと共に私の好きな蝶です・・・・・ 珍しい蝶じゃないのですが顔が可愛くて虫と言うより他の小動物のように思えます 金華山にいるタイワンリスのような雰囲気が感じられて『可愛いな~』と思いながらいつも写真に撮っています・・・・・・^^ やっぱりこの写真のように真正面の顔がいいですね~~♪^^ 7. ![]() 学名はPelopidas mathiasと言います・・・・・ 斜め前から見るとこんな感じです~^^ 8. ![]() 真横から見るといつも『スペースシャトル』はこのセセリを見てデザインしたのかな・・・・・なんと思う事がありました 昔から自然の生き物を参考にして造られた乗り物などは多いですからね~^^ 堤防に見られる他のトウダイグサ科植物は草刈り後に生えたのでまだ花が見られませんが堤防と道路の境に生えていたニシキソウやコニシキソウには花がちゃんと見られました・・・・・^^ スベリヒユはまだ蕾ばかりで黄色い花は一つも見られませんでした・・・・・ (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-23 21:16
| 身近な自然の話
|
Comments(23)
『達目洞』を『だちぼくぼら』と読める人は少ないでしょうね・・・・・
岐阜市内に住んでいる人でも読めない人が多い地名です~ 私は岐阜市に生まれ育ったので近辺の地名は大体知っていますが面白い地名や読み難い地名が岐阜にもあるようです・・・・・(機会があれば紹介したいと思います~) 達目洞は湿原もあり草叢も杉林のような所もあれば竹薮も見られゆっくり散策するのには良い所です それにここに車を停めて金華山の登山も出来ます 周囲には希少種の植物も見られますので植物好きな人や虫好きな人には絶好の空間です~ 最近は日本鹿が出るようなので鹿目当てで来る人もいるようです・・・・・ イノシシも良く見られると聞きますがまだ見た事がありません~ 『達目洞にて・・・』 1.『竹薮・・・』 ![]() 2.『木々を見上げて・・・^^』 ![]() 3.『一枚の桐の葉』 ![]() 4.『桐の実が生っていました』 ![]() 5.『オニグルミのように見える桐の実達・・・・・』 ![]() 6.『切が無いほど多く見られた桐の実~(笑)』 ![]() 7.『金華山山頂への登山道』 ![]() 8.『ヤマノイモの雄花・・・♪』 ![]() 9.『タラノキ』 ![]() ここから『仮面ライダー』のようなバッタもんが出ますので虫嫌いな人は『無視』してください~ 10.『V3』 ![]() 11.『スーパー1』 ![]() 12.『BLACK』 ![]() 達目洞にはヒヨドリバナも見られますのでアサギマダラのような蝶もやって来る事があります・・・・・ トンボも去年はオニヤンマなど色々見ることも出来ましたが今年は植物も少し遅れているようなのでいつ出かけると楽しく散策出来るのか難しい状況です・・・・・ バッタ達の名前は調べて判りましたが今日は何となくバッタを見て『石ノ森 章太郎』さんが漫画のアイデアにした『ヒーロー』に当て嵌めて載せてみました~~(無理が多くて似てないですね~><) ここ3日程長良川の河川敷や堤防を歩いて写真を撮っていますがあまり変わったものが見られないですね・・・・・ 少し涼しくなれば色々な花達も咲いてくれるのでしょうがまだまだ先になりそうです・・・・・♪^^ (OLYMPUS E-620) (OLYMPUS E-410) (ZUIKO DIGITAL 14-42 1:3.5-5.6) (ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6) (OptioRZ10) ▲
by shizenkaze
| 2012-08-22 21:07
| 身近な自然の話
|
Comments(22)
|
アクセスカウント
最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 身近な自然の話 私の好きな場所 風景 生物達 小旅行 猫 鳥 街角風景 公園 祭・行事・イベント等 神社仏閣 鉄道を取り巻く風景 懐かしいもの 文化施設 私の創作写真物語 私指定重要保護樹 夜景 自然クラフト 私の歌 ショートストーリー 未分類 タグ
花(1857)
植物(1583) 樹木(965) 景色(907) 公園(590) 散策(575) 自然公園(524) 鳥(305) 街中風景(289) 薬草園(258) 水辺風景(246) 堤防(208) 河川敷(175) 川原(146) 里山風景(133) 寺(120) 川(95) 池・沼・湖(85) 虫(79) 動物(69) フォロー中のブログ
四季の花 四季の予感 身近な自然を撮る 悠悠緩緩187 季節の映ろひ そよ風のつぶやき 子猫の迷い道Ⅱ 月が昇れば Monologue 檸檬のつぶやきⅡ つぶやき(^^) きょうから あしたへ その2 ネイチャーギャラリー2 外部リンク
画像一覧
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||