人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『五連水車風景と吊り橋風景』

二つの滝を見てから最終目的の郡上市にある『ひるがの高原』を素通りして高山市牧戸まで行きました・・・・・
昼食を食べるために蕎麦街道の有名な蕎麦屋さんに行くためです~(*´∇`*)
牧戸のT字路は左に行くと国道156号で白川郷に行きます・・・・・
右は国道158号で古い町並みのある高山市の街並みに行きます~
蕎麦処の『心打亭』のある右に曲がり暫く進みました・・・・・
この日は山菜蕎麦を食べました~(*´∇`*)


1.『そばの里の五連水車と染井吉野』
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20120304.jpg
2.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20120141.jpg
4月17日に出掛けましたがこの辺りでは染井吉野が満開でした・・・・・

3.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20115739.jpg
4.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20115342.jpg
5.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20115153.jpg
6.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20114814.jpg
7.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20114549.jpg
荘川町中畑のそばの里にある五連水車は国道から見て左端の最大のものが直径13mで順に直径4.5m、5.0m、5.5m、3.6mの水車が並んでいて五連水車としては日本一の大きさです・・・・・
水車小屋では最大の水車の動力を利用し直径2.2mの石臼を回して蕎麦を挽いています~
荘川は標高800m以上で冷涼な気候は蕎麦栽培に適しています~
そこに着目し昔から受け継がれた蕎麦文化による新たな村づくりを目指し平成15年に拠点施設として『そばの里 荘川』をオープンし五連水車はそのシンボルとして作られたものになります・・・・・

8.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20114229.jpg
9.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20114029.jpg
10.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20113760.jpg
11.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20113422.jpg
12.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20113228.jpg
13.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20112857.jpg
14.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20112568.jpg
15.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20094256.jpg
16.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20093660.jpg
17.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20093143.jpg
18.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20092807.jpg

19.『庄川の流れ』
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20092410.jpg
地名は荘川町ですが流れている川の名前は庄川になります~
私が釣りをしていた頃ではホームグランドになっていました・・・・・(*´∇`*)
50回以上は通った川です~♪


20.『牛丸のジュラ紀化石産出地』
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20091909.jpg
牧戸まで戻り156号を進みました~
この辺りはジュラ紀の化石が出る手取層群があるのでここは採取禁止ですが岐阜県指定の天然記念物の場所以外でも探せば恐竜の化石が見つかるかも知れないですよ~
手取層群は岐阜県北部.富山県.石川県.福井県の南部にかけて飛騨山地の広い地域に分布する中生代のジュラ紀後期から白亜紀前期にかけての地層群です~
主に礫岩.アルコーズ砂岩(花崗岩が風化してできた砂)や頁岩から成形され下部の九頭竜亜層群は海成でアンモナイト類を多く産し中~上部の石徹白・赤岩両亜層群は汽水成・淡水成で手取植物群と呼ばれる植物化石を多く産出しています~
1980年代以降には福井県に分布する同層群から恐竜化石の発見が相次いでいます・・・・・
私は化石を調べ採集していたので1969年頃に福井県の小和清水の足羽川近辺で植物化石を多く採取しました~♪


21.『七間飛吊橋』
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20091669.jpg
徒歩専用の橋ですが橋の先には散策路のようなものは無く細い道があるだけなので観光者が渡って何かを見ると言うものでは無いようです・・・・・
営林署の人達や地質学関係者などが使うだけのようですが地元の人達も利用しているように思えます~

22.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20091210.jpg
この吊橋の周辺は手取層群の石徹白亜層群相当層に属する牛丸層と呼ばれる地層が広く露出していてその中にカキやシジミの化石が密集して含まれそれらが岐阜県の天然記念物に指定されています~
これらの化石は内湾や河口のような汽水性の環境を示し生息域でそのまま化石になった現地性のカキの化石も見らて指定当時は牛丸層は中生代ジュラ紀の地層と考えられていましたが現在ではやや新しく中生代白亜紀前期の地層ではないかとも考えられています~
また指定後に御母衣ダムの建設により水没してしまったため湖岸にある展示場で見学できるようになっていますがこれと同時に岐阜県が指定した天然記念物として『尾神郷(おがみごう)ジュラ紀化石』がありこれは庄川支流の尾神郷川中流域とその支流域に分布する手取層群に含まれるシダ植物や裸子植物などの植物化石を主とする化石群です~

23.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20090971.jpg

24.『庄川の流れ』
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20090677.jpg
ここには50cm以上のイワナやサクラマスが生息しています~
私には大きなものは釣れませんでしたが行けば楽しませてくれました~(*´∇`*)

25.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20090204.jpg
26.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20085861.jpg
いつも連れ合いは橋の入り口近くで立ち止まっています~
高所恐怖症じゃないのですが川までの距離が見て怖いようです・・・・・

27.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20085574.jpg
小さな公園になっています~


28.『ここで産出したジュラ紀の化石が展示されています』
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20085297.jpg
盗難防止で頑丈な柵の中に展示してあります・・・・・

29.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20084837.jpg
分かり難いですがフェンスの隙間から撮ってみました~
貝化石の姿が分かるでしょうか?

30.
『五連水車風景と吊り橋風景』_d0054276_20084351.jpg
毎年立ち寄るこの場所から白川郷方面に向かって御母衣ダム湖畔の荘川桜を見に行きました~
明日はダム湖に沈む桜を守って移植された2本の荘川桜を載せたいと思います・・・・・(*´∇`*)




(Nikon COOLPIX P900)

(OLYMPUS E-30)
(ZUIKO DIGITAL 70-300 1:4-5.6)


Commented by koneko3y at 2023-04-30 21:05
五連水車風景の風景は、何度見せてもらっても良いですね。
実際に蕎麦を挽いているのが何より良いです。
美味しいそばがここでは食べられるのですね。

吊り橋は揺れると、ドキドキしてしまうので
あまりにも高く長い吊り橋だと遠慮したいです。
Commented by tanuki_oyaji at 2023-05-01 08:09
shizenkazeさん、おはようございます〜♪
ひるがの高原は素通りでしたか、
お昼の時間が迫っていれば仕方がないですね。
五連水車は壮観ですね。
蕎麦を挽くために造られたものなんですね。
美味しいお蕎麦が食べられて良かったですね。
Commented by ten-zaru at 2023-05-01 17:30
shizenkazeさん、こんにちは。
大迫力の5連水車、壮観ですね。
この水車の力でゆっくりと蕎麦をひいているんですね。
冷涼な気候で、さらに水も美味しい、蕎麦には最高の条件ですね。
Commented by shizenkaze at 2023-05-01 20:43
koneko3yさん ここ何年かはこのお蕎麦屋さんで昼食を食べています~
今年は今までに無い位混んでいて初めて待たされました・・・・・
今までは観光客も少なかったようで最近はコロナの影響もあったのが今年は開放された気分になる人が多くなったようでこちらへの観光客も増えたようです~
白川郷への途中の人達もいたかも知れません・・・・・
山菜蕎麦も美味しいですが付け合わせのお漬物(?)がとても美味しくて売っているものなら買いたかったくらいでした・・・・・(*´∇`*)
吊橋はとても丈夫なものなのであまり揺れることは無いですが連れ合いは苦手のようでした~
私は釣りをしていた頃から何度も来ているので全く大丈夫です・・・・・(*´∇`*)
Commented by shizenkaze at 2023-05-01 20:49
tanuki_oyajiさん このコースは毎年通っていますが最近は『ひるがの高原』を通り過ぎて蕎麦を食べに行ってから吊橋の所を少し散策して荘川桜を見てから引き返して庄川出会いの森に寄ってから『ひるがの高原』を散策することにしています~
湿原植物園は5月1日からの開園なので今年は入ることが出来ませんでした・・・・・
麺類全部が好きなので普段は讃岐うどんなどが多いですがラーメンも日本蕎麦も好きですからこちらに行く時には蕎麦を食べることにしています~
山菜蕎麦が好きなのでよく食べます・・・・・(*´∇`*)
Commented by shizenkaze at 2023-05-01 20:52
ten-zaruさん 蕎麦屋さんの窓からこの五連水車を眺めながらのお蕎麦は美味しいです~
この辺りは蕎麦栽培も多くされているので地元の蕎麦を食べられます・・・・・
国道横にも蕎麦畑がありますがまだ今年は見られません~♪
信州の蕎麦には勝てませんがこちらの寒冷地の蕎麦も美味しいですよ~(*´∇`*)
名前
URL
削除用パスワード
by shizenkaze | 2023-04-30 20:43 | 小旅行 | Comments(6)

身近な自然や岐阜近郊の花や野鳥や滝や渓流の風景等と色々な行事や施設等を私の見たままに紹介しています~


by 自然風
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31